ECO通信 Vol.39 あまがさき“エコオフィス”コンテスト2009
2009年12月02日
クリックで拡大します
クリックで拡大します
クリックで拡大します
昨日、尼崎市環境コンテスト2009の表彰式に行って参りました。
表彰の内容は下記のとおりです。

 ①あまがさき“壁面緑化”コンテスト2009
 ②あまがさき“エコオフィス”コンテスト2009
 ③あまがさき“うちエコ”コンテスト2009
 ④あまがさきの身近な自然写真展


見事!②の“エコオフィス”で【優秀賞】をいただきました!
最優秀は逃しましたが、大満足です!

 <審査員所見>
 ・エコアクション21の中できちんと計画をたて、しっかりと取組実績をあげている。
 ・工務店でここまで取組んでいる店は少なく評価できる。


喜んで従業員の美人二人に囲まれて記念写真を撮りました。
ちゃんとGEOも入れてパシャ!
「Yonde みて!」を読んでくれている皆さんは、既にお気付きと思いますが、④の自然写真展にも応募してましたが、こちらは、入選外でした・・・興味のある方は「Yonde みて!」11月3日の記事を読んで見てください。


あまがさき"エコオフィス"コンテスト2009 結果発表
http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/kankyo/hozen/033ecoofficecontest2009kekka.html
ECO通信 Vol.38 “エコポイント”忘れていませんか?
2009年11月16日
クリックで拡大します
クリックで拡大します
クリックで拡大します
クリックで拡大します
平成21年5月15日以降のグリーン家電購入者には、エコポイントがもらえますが、申請しないとダメなんですよ^^

エコポイントをもらえるグリーン家電とは、省エネ性能が高いと認められたエアコン・冷蔵庫・地デジ対応テレビの3種類の家電のことです。

エコポイントとは、他の商品などに交換できるポイントのことです。

グリーン家電購入者がエコポイント取得申請をしないと永遠に商品は届きませんので、まず申請をしてください。

申請には、下記のものが必要です。

 ※申請書(申請用紙は販売店舗・郵便局・NETなどから入手できます)
 ※保証書のコピー(購入日・販売店・メーカー・型番・製造番号の分かるもの)
 ※領収書の源本(購入日・販売店・メーカー・型番・製造番号のわかるもの)
 ※家電リサイクル券「排出者控え」のコピー(リサイクルした方だけが対象です)
  注意1)申請用紙に保証書と領収書のコピーを貼り付けるようになっています。
     2)リサイクルだけではエコポイントはもらえません、購入してリサイクルした場合だけです。


申請する時に交換希望商品をカタログから選んで決めた商品番号を記入します。

このカタログが見難い!分かり難い!写真も無い!ワクワクしない!(さすがは行政の作ったカタログです!)

ネットカタログの方が少しはましですが・・・やっぱり見難い!

申請後、1~2ヶ月で申請者に希望の商品などが届くそうです。

申請受付は、平成22年4月末日までですので、まだまだ大丈夫ですが、忘れると損^^

我が家では、結婚した時に買ったテレビ(23才)と地震前に買った冷蔵庫(15才)をリサイクルで買い換えてエコポイント取得申請しました。

テレビ君、冷蔵庫君、ご苦労様でした・・・
新しい液晶テレビ君と冷蔵庫君、頑張って頂戴よ!
ECO通信 Vol.37 弊社の売電電力(余剰電力)の推移
2009年11月03日
クリックで拡大します
弊社では、平成11年からソーラー発電を開始し、今年で10年目です。
暖房が石油ストーブ中心からエアコンと電気ストーブ時代を経て、現在のGEOパワーとエアコンへと移ってきました。
GEOパワーを導入する前の38期からの売電電力(関西電力側から言うところの余剰電力)の推移をグラフにしました。
GEO前とGEO後では明らかに売電電力の量が増えている!!
ソーラー(太陽)とGEO(大地)のエネルギーで省電力は間違いない!
ECO通信 Vol.36 いよいよ余剰電力買取価格アップ開始です!
2009年10月19日
クリックで拡大します
クリックで拡大します
クリックで拡大します
今年の11月から太陽光発電(Vol.1参照)で生じた余剰電力を関西電力が現行の倍額で買い取る制度が始まります。
余剰電力を1Kw/hあたり48円で10年間にわたり関西電力が買取ることを義務付けられます。
関西電力の買取り費用の増加分は家庭用電気の全需要者が公平に負担・・・して欲しい?らしいです。
全家庭の電気代が毎月数十円程度高くなる見通し?らしいです。
でも、増加分の全需要者負担は未決定で先送りになります。
11月からは余剰電力買取り価格だけが上がるだけです。

太陽光発電設備を設置しているお宅に関西電力から「【重要】太陽光発電に関する契約内容変更のご案内」と朱記した封筒が届きます。
中には11月1日より「太陽光発電の新たな買取制度」が開始されることが書かれています。
少しややこしい文章ですが、11月1日からではなくて11月の検針日から買取価格が上がります。
従って、12月に請求される11月検針分の料金から新しい価格になると言うことです。
それとは別に「太陽光発電に関する契約内容の変更に関する資料」が少し遅れていて、11月下旬に送ってくるとも書かれています。
関西電力に尋ねると、新しい契約書がまだ出来ていないので、少し遅れるが、買取価格の変更は11月検針からで間違いなく上げるそうです。

当初は太陽光発電の余剰電力だけが対象でしたが、燃料電池(VOL.34参照)と太陽光発電の併用する場合も対象になったそうです。
太陽光発電と燃料電池(家庭用コージェネレーション)の併用を「ダブル発電」と言うそうです。
「ダブル発電」の場合には、余剰電力1Kw/hあたり39円で買い取るそうです。
電力会社とガス・石油業界の激しい論争の結果だそうです。。。

詳しくは、下記をURLをクリックしてください。


http://www.enecho.meti.go.jp/kaitori/index.html
ECO通信 Vol.35 環境活動について・・・考えると・・・
2009年10月13日
クリックで拡大します
地球が誕生して約50億年。
その間に地球は、今、私達人類が問題にしている以上の気候変動を経験してきた。
温暖化ガスにより予想されるよりも厳しい温暖期や、逆に厳しい氷河期もあった。
空気に酸素など無い状態から始まり、ある生物が毒として酸素が生み、現在の私達人類に適した気候になった。
そのいずれもが地球にとって自然な姿。
地球にとって、表面が暖かろうが寒かろうが、その存在に大きな問題が生じる訳ではない。
では「地球にやさしい・・活動をしよう!」とはどう言うことでしょうか?
「地球のため!」の活動ではなく「人類のため!」です。
環境活動は、自分たちの生存できる環境を維持することが目的です。
気候変動によって死活問題が発生するのは、地球じゃなく、私達人類です。
ECO通信 Vol.34 燃料電池(EPFC)の基礎
2009年09月09日
クリックで拡大します
クリックで拡大します
クリックで拡大します
クリックで拡大します
平成21年度AMPI先端技術講演会
低炭素社会を実現する新エネルギー
 主催:(財)近畿高エネルギー加工技術研究所

この講演を聞きに行って、巷で噂の燃料電池について勉強してまいりました。
燃料電池にも種類があります固体高分子形(EPFC)・リン酸形(PAFC)・溶融炭酸塩形(MCFC)・固体酸化物形(SCFC)の4種類があります。
その内の固体高分子形燃料電池(PEFC)について、知りたてのホヤホヤ情報を書きますが、間違ってたら許してください(^^ヾ。

現在エネオスなどの宣伝で皆さんご存知の住宅用燃料電池は、このPEFCです。
私は燃料電池からは二酸化炭素は全くでない!・・・と思っていましたが、出るんです!
燃料電池の燃料は、水素ではありませんでした。
都市ガスやLPガス及び灯油などの炭化水素が燃料です。
炭化水素を触媒反応で炭素と水素に分けます。
分かれた炭素が空気中の酸素と結びつき二酸化炭素が出ます(一酸化炭素も出る確率があります)。
これが燃料電池の排気となります。

主流の水素は、電解質膜を透過する時に直流電気となります。
透過した後の水素に空気中の酸素が結合して、水になります。
この水を再度電気分解して水素を作る・・・と思っていましたが効率が悪いので、排水して捨ててしまいます。

燃料電池は化学反応の産物で、家庭用燃料電池は「小さな化学プラント」です。
発電する時に化学反応で熱を発します。
この排熱を利用して、お湯を沸かす(コージェネレーション)システムです。
電気と排熱利用の両方で、エコに貢献できるシステムです。
真夏で排熱利用が不要で、エアコンなどの電力だけを使用する場合には、環境負荷が増えてしまいます。

問題点もまだまだ多く存在します。
①電解質が劣化する問題
②触媒が劣化する問題
③排水機能が低下する問題

経済的には、日本標準世帯(夫婦+子供2人)の年間光熱費が4~6万円節約できるそうです。
現在のシステムの提供価格は、まだまだ高く、約300万です。
国の助成金(ころころ変わる可能性があります)は上限140万円だそうです。
ECO通信 Vol.33 絶対湿度のグラフ
2009年08月28日
クリックで拡大します
クリックで拡大します
クリックで拡大します
クリックで拡大します
弊社のGEOパワーシステムによる室内の絶対湿度測定結果のグラフ

 毎週月曜(休み明け)のAM7:00とPM15:00頃の測定データを平均したグラフです。

昨年(グラフ上1)と今年(グラフ上2)の絶対湿度と比較して観てみます。

共通してエアコン使用開始までの室内の絶対湿度は、ほぼ全室同じです。
梅雨入りまでは、外気の湿度の方が室内湿度よりも低い状態が続いています。
梅雨とは関係なく7月になれば一気に湿度が上昇して、9月になれば一気に下降するのが分かります。
2階のエアコン(12帖用)が作動すると、2階室内の湿度が最も低く、次いで栗石築熱層・1階室内・外気の順に高くなっている。
以上のことから、GEOパワーシステムは、冬の乾燥時には少し加湿し、夏のシメシメ時には結露により少しの除湿するのとエアコンの強力な除湿作用を維持する性能を有している事が分かります。

 【おさらい】
相対湿度(グラフ上3が20年度・4が21年度)と絶対湿度では、何が違うか?
一般に湿度○○%と言って馴染みのあるのが相対湿度です。
相対湿度は、一定の体積の空気の中に含まれている水分量が飽和状態(100%)に対しての比率です。
体感する湿度のイメージには相対湿度の方が合っています。
しかし、空気の体積は温度によって変化します。
高温になれば膨張するし、低温になれば縮小します。
客観的データとしては、分かり難い。
そこで、絶対湿度です。
絶対湿度は、一定の重量の空気の中に含まれている水分の重量です。
熱い空気は軽い?・・・いいえ違います、体積が大きくなるから重量は同じでも密度が下がり比重が軽くなるだけです。
客観的には、絶対温度の方が分かり易い。
弊社では「修正ゴフグラッチの式」を採用して算出しています。
ECO通信 Vol.32 住宅・建築物省CO2推進モデル事業
2009年07月03日
クリックで拡大します
クリックで拡大します
クリックで拡大します
クリックで拡大します
国土交通省の「住宅・建築物省CO2推進モデル事業」【Vol.28】の戸建工務店対応部門に採択されました。

詳細は、まだ不明ですが、GEOパワーシステム会の提案したモデルが採択されました。
当モデルに該当する住宅に対して80万円助成されます。

「住宅・建築物省CO2推進モデル事業」と「長期優良住宅普及促進事業」を合せると合計で180万円の助成が得られま

す。
減税対象でもあり、減税額も180万円ぐらいは・・・と思います。

独立行政法人 建築研究所 のホームページ
http://www.kenken.go.jp/index.html

省CO2事業評価
http://www.kenken.go.jp/shouco2/index.html

平成21年度(第1回)の採択プロジェクト
http://www.kenken.go.jp/shouco2/pdf/21-1souhyou.pdf

6ページ目に戸建工務店対応部門の表に選定されたと出ています。

国土交通省 のホームページ
http://www.mlit.go.jp/index.html

国土交通省「住宅・建築」のトップページ
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/index.html

トピックスの「長期優良住宅普及促進事業」の募集を開始しました。 をクリック
http://www.cyj-shien.jp/

弊社で、現在この両方を利用した住宅の確認申請中です。
興味のある方は、一度弊社まで連絡してみてください、可能な範囲で説明させていただきます。
ECO通信 Vol.31 LED照明の豆知識
2009年06月02日
クリックで拡大します
クリックで拡大します
クリックで拡大します
クリックで拡大します
LED照明の豆知識です。

LEDとは「発光ダイオード」と呼ばれる半導体のことで、“Light Emitting Diode”の頭文字をとったものです。
LEDは白熱灯や蛍光灯と違い、素子(半導体)に与えた電気エネルギーが直接光になります。
  <+の性質と-の性質の物質の接合で発光する>

1907年に固体物質に電気を流すことで発光する現象が報告されました。
1993年に青色LEDが開発され光の3原色(赤・緑・青)のLED光源が揃いました。
1996年には青色LEDと黄色蛍光体による白色LEDが発表されました。
近年は改良も目覚しく、蛍光灯並の発光効率を持つ白色LEDが登場してきています。

LEDの特長
①何と言っても長寿命が最大の特長です。
②素子が小さく光の制御が容易で、器具も小型化でき、従来では出来なかったデザインの照明器具ができます。
③可視光以外の放射が殆どありませんので、熱に弱い被照射物などへの照明が可能です。
④紫外線放射による色あせなどの心配なデリケートな被照射物への照明に適している。
⑤電球や蛍光管はガラスを用いている為に振動や衝撃に弱いが、LEDはガラス未使用なので割れない、安心・安全です。
⑥器具の長寿命化・小型化により廃棄物の削減が可能です。
⑦環境に有害な物質を含んでいないので、環境保全に貢献できます。
⑧放射には殆ど熱線が含まれていません(LED自身・器具・電源ユニットから発熱します)。

照明器具の経済性を考える時、光源だけの効率ではなく照明器具の電気的効率や光学的効率などを総合的に考える必要があります。
従来光源を使った照明器具などを含めて各種の製品を比較する時には、総合効率を用いて正しく比較することが大切です。
  <照明器具から取り出される光束を消費電力で割った値(lm/W)を総合効率と言います>

LED照明器具では、効率よく放熱することが寿命に大きく影響します。

以上、勉強中のLED豆知識でした^^
ECO通信 Vol.30 温度測定グラフ(梅雨に前)
2009年05月19日
クリックで拡大します
クリックで拡大します
弊社のGEOパワーシステムによる室内の温度測定結果のグラフです

 毎週月曜(休み明け)のAM7:00とPM15:00頃の測定データを平均したグラフです。

梅雨に前の温度グラフを昨年と比較して観てみましょう。

昨年よりも今年の冬は全体に暖かく、気温も乱高下した様子が見て取れます。
蓄熱層(栗石層)の温度も気温変化の影響を受けて、多少上下していますが、14~16℃で留まっていました。
2階のエアコンは、昨年3月10日に気温の急上昇に合わせて止めたのに対して、今年3月12日まだ、少し肌寒い状態で止めました。
1階のエルサーマットは昨年より細やかな温度設定を実施し、消費電力を抑えるようにしてみました。
昨年同様にエルサーマットは4月6日に止めました。
エルサーマットを止めると、その日を境に2階室温が1階室温より高くなるのが良く分かります。
文明の利器の力!の影響がよ~~く分かります。
地中熱(地下5mの温度)は昨年と全く同じ変化をしていることも、良く分かります。
自然の大地の力!の安定性もよ~~く分かりますね^^
次は、気になる湿度を梅雨に合わせて発表しましょう。
ページの先頭へ
Copyright (C) 株式会社山本工務店 All Rights Reserved.